どうして「いつも調子が悪い」のか? その本当の理由と対策
2025年05月15日
どうして「いつも調子が悪い」のか? 〜その本当の理由と体を元気にする方法〜
こんにちは、たちばな堂の古井戸です。
最近、こんなお悩みをよく耳にします。
「なんとなく体がだるい」
「朝からスッキリしない」
「常にどこかが痛い、重い」
「病院では異常なし。でもツラい」
病名がつかない不調、いわゆる**「不定愁訴(ふていしゅうそ)」**に悩む方がとても増えています。
でも安心してください。
実はこれ、ちゃんと原因があるんです。
いつも不調なあなたへ。
本当の原因は「生命力の低下」です
いきなり「生命力」なんて言われると、ちょっとスピリチュアルに聞こえるかもしれませんね。
でも、これは医学的にもきちんと説明できるお話です。
「生命力=自然治癒力=脳の力」
これが落ちている状態こそが、“いつも不調”の正体なんです。
では、なぜ生命力は落ちてしまうのでしょうか?
生命力が弱る主な5つの原因
たちばな堂でよく見られるパターンをご紹介します。
1.脳や細胞が元気を失っている
現代人はスマホやPCなどで常に脳がフル回転。
その疲れが全身に影響し、細胞レベルで“お疲れモード”になります。
2.体の60%を占める「体液(水分)」の巡りが悪い
血液・リンパ液・脳脊髄液など、全身を巡る体液が滞ると、細胞に酸素や栄養が届かず、老廃物も排出されません。これが「だるさ」や「むくみ」の原因に。
3.休息不足(睡眠・リラックスできていない)
忙しい現代社会では「しっかり休む」こと自体が難しくなっています。睡眠の質が悪い、交感神経が優位になりすぎている、なども深刻な問題です。
4.気候変動や気圧の影響
急な気温差や台風など、環境ストレスも身体にとっては大きな負担。気圧の変化に弱い方は、自律神経が乱れやすい傾向があります。
5.体内の細菌やウイルスとのバランスが崩れている
誰の体にも存在する常在菌やウイルス。しかし、免疫力が落ちるとこれらが悪さをし始め、原因不明の不調を引き起こします。
不調から抜け出すために必要な3つのこと
良くしていくには、これらの「逆」をやればいいのです。
-
脳や細胞を元気にする(活性化)
-
体液の巡りを良くする
-
しっかり休む(質の良い睡眠・リラックス)
たったこれだけ。
でも、これが意外と難しい…。
だからこそ、プロのサポートが役立つのです。
たちばな堂の施術で「自然治癒力の底上げ」を
当院では、
▶ 脳の疲労をリセット
▶ 体液循環を改善
▶ 自律神経を整える
といった施術を通して、あなた本来の生命力を取り戻すお手伝いをしています。
「なんとなく不調」を我慢し続けるのではなく、
「なんだか最近、調子いいかも!」という毎日を取り戻しませんか?
まとめ
いつも調子が悪いのは、あなたが悪いわけじゃありません。
生命力(自然治癒力)がうまく働いていないだけ。
しっかりケアしてあげれば、
必ず体は応えてくれます。
どこに行っても良くならなかった方こそ、
ぜひ一度、たちばな堂の施術を体験してみてください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
ご予約・お問い合わせはLINEから
気になる不調やご相談は、お気軽にこちらのLINEからどうぞ。
「どこに相談したらいいかわからない」そんな時こそ、たちばな堂がお力になります。
「まだ受けなくてもいいかも…」と思っている“今”が、実は最大のチャンスかもしれません。
「予防って何をすればいいの?」というご相談も大歓迎です。
まずはLINEから、お気軽にご相談くださいね。
たちばな堂は、あなたの“未来の健康”も一緒に考えます。
「なんとなく不調」に関連する記事はこちらもどうぞ
-
すべての症状の根本的な原因とは?
▶ 不調の「根っこ」にある体液循環の滞りとは? 自然治癒力と流れの関係をやさしく解説。 -
不眠症でお悩みの方へ〜眠れない本当の理由とは?
▶ 「疲れてるのに眠れない…」そんな夜の裏にある脳の疲労と自律神経の乱れ。 -
脳呼吸まくらが眠りにいい理由とは?
▶ 自律神経を整える「睡眠環境づくり」。たちばな堂でおススメの枕の秘密とは? -
腰がちょっと重い…は「未病」のサインかも?
▶ なんとなく感じる違和感を放置するとどうなる? 体の小さな声に耳を傾けよう。 -
ギックリ腰はクセになる?繰り返す原因と体質の関係は?
▶ 一見バラバラな症状も「生命力」や「体の使い方」に共通点あり。根本から見直そう。