【40代・更年期・不調のケア】不眠・めまい・薬に頼らない整体|前橋市たちばな堂

2025年05月7日

40代からの不調、更年期、不眠、めまいに。~薬に頼らない体づくり~

「最近なんだか体が重い」

「夜中に何度も目が覚める」

「めまいがして不安になる」

40代を過ぎた頃から、はっきりと原因のわからない不調を感じ始める方が増えてきます。

病院で検査をしても「異常なし」。だけど、毎日がつらい——。

そんな“なんとなく不調”は、自律神経の機能低下が関係しているかもしれません。

 “バランスが乱れる”のではなく、“機能が落ちている”

「自律神経のバランスが乱れている」とよく言われますが、

実際には“バランスが崩れている”のではなく、自律神経そのものの働きが弱っている=機能低下していることが原因の場合が多くあります。

たとえば、以下のような不調はありませんか?

  • 寝ても疲れが取れない

  • 冷えやほてりが交互に出る

  • いつも気持ちが不安定でイライラする

  • 胃腸の調子が安定しない

  • めまいやふらつきが増えてきた

これらは、体の中の「調整役」である自律神経が、本来の働きをうまく果たせなくなっているサインです。

自律神経の機能低下には、“体液の巡り”が深く関係

自律神経がうまく働かなくなる背景には、体液の流れの悪化が深く関係しています。

体液とは、血液・リンパ液、そして脳と脊髄を循環する「脳脊髄液(CSF)」などを指します。

私たちの体の約60%は水分でできており、これらの体液は、細胞に栄養を届けたり、老廃物を排出したり、内臓や神経の働きを助けたりと、体の機能を保つために欠かせない存在です。

とくに、脳脊髄液の循環が悪くなると、脳や自律神経の働きが低下しやすくなります。

脳に十分な酸素や栄養が届かなくなることで、疲れやすくなったり、感情のコントロールがきかなくなったり、睡眠の質が落ちたりするのです。

薬に頼らない「体の内側からの回復」

当院では、こうしたお悩みに対して「CSFプラクティス(脳脊髄液調整法)」という施術を行っています。

この整体法は、やさしいタッチで頭や背骨にアプローチし、脳脊髄液の流れを整えることで、自律神経の働きを根本から回復させることを目的としています。

特徴は以下の通りです:

  • 痛みを伴わない、深いリラックス施術

  • 自律神経の“機能回復”を促すアプローチ

  • 筋肉や骨格に頼らず、「体の中心」に働きかける

     

■お客様の声より

「更年期の症状かと思っていた不調が、少しずつ楽になってきました」

「寝つきが悪くて悩んでいましたが、最近はぐっすり眠れています」

「薬に頼らなくても自分の体が整っていく感覚があり、前向きになれました」

このようなお声を多数いただいています。

 40代からは、“自然な回復力”を取り戻すケアを

年齢を重ねることで、体が変化していくのは自然なこと。

ですが、「もう年だから…」「薬がないと無理」と諦めてしまう前に、自律神経の機能を内側から整える選択肢があることを、ぜひ知っておいてください。

不調があるのが“当たり前”の毎日から、「なんとなく調子がいい」と感じられる体へ。

まずは、あなたの今の状態を一緒に見つめ直してみませんか?

 ご予約・お問い合わせはLINEから

気になる不調やご相談は、お気軽にこちらのLINEからどうぞ。

「どこに相談したらいいかわからない」そんな時こそ、たちばな堂がお力になります。

前橋市で『原因不明』のめまい・ふらつきにお悩みの方へ

2025年05月2日

前橋市で『原因不明』のめまい・ふらつきにお悩みの方へ

こんにちは、たちばな堂の古井戸です。今日はめまい・ふらつきに関しての解説記事をお届けします。

「病院では異常なし。でも、ふらっとする…」

「寝ても疲れが取れない。天気が悪い日は立っていられない…」

そんなめまいやふらつきでお悩みの方が、当院には多く来院されます。

そしてそのほとんどの方が、こうおっしゃいます。

「いろんな検査をしても、原因がわからなかった」
「薬を飲んでも良くならない。もう慣れるしかないのかなと…」

でも、私たちは知っています。

実はめまい・ふらつきの正体は、“原因不明”ではありません。

 

まずすべての不調の根本原因は、2つの力の低下

体調が悪くなるとき、必ずといっていいほど共通しているのが、

免疫力の低下(=体液の流れの滞り)

血液・リンパ・脳脊髄液などの体液が滞ることで、老廃物が溜まり、免疫細胞が働けなくなります。

その結果、炎症・むくみ・冷え・自律神経の乱れといった、体の内側のトラブルがじわじわ進行していきます。

生命力の低下(=自律神経・脈絡叢・骨髄の機能低下)

  • 自律神経が乱れると、体のリズムが狂い、平衡感覚が鈍ります。
  • 脈絡叢からの脳脊髄液の分泌が低下すると、神経の回復力が落ちます。
  • 骨髄の造血機能が低下すると、全身の細胞が栄養不足になり、慢性疲労へとつながります。

この2つの力が落ちることで、体は**「なんとなく不調」**という状態から抜け出せなくなるのです。

さらにもうひとつ重要なのが、「内臓体壁反射」という視点。

とくに胆嚢(たんのう)の働きが悪くなると、体は平衡感覚や筋肉バランスに異常をきたし、結果として「ふわふわする」「ぐるぐるする」といっためまいやふらつきが起こるのです。

たちばな堂でのアプローチ:体液と生命力を根本から整える

当院では、めまいやふらつきに対して、CSFプラクティス(脳脊髄液調整法)を用いた「体液循環の回復」+「神経機能の再起動」それにプラスして関連する内臓の胆のうへの施術を行います。

薬や電気治療では届かない“体の深層”に働きかけることで、原因不明といわれた不調も、少しずつ回復の兆しを見せていくのです。

なぜ体液が滞るのか? ― その正体は「脳への見えないストレス」

体の中を流れる体液(血液・リンパ・脳脊髄液など)は、本来、自然と循環しています。

ところが、日常のストレスや生活習慣の乱れが続くと、この流れが少しずつ悪くなっていきます。特に問題なのが、頭の中の水(脳脊髄液)の流れが滞ることです。

脳脊髄液は、脳と背骨の中をめぐって、脳を守ったり栄養を届けたりする大切な役割を持っています。でも、体の末端(手足など)や細胞のすき間を流れる水分(間質液)がうまく流れないと、脳脊髄液の吸収や排出がうまくいかなくなり、脳の中に余分な水がたまってしまうのです。

するとどうなるか?脳の内側からじわじわと押されるような状態=**「脳の圧迫ストレス」**が起こります。

この圧迫によって、脳の働きが低下し、自律神経の機能が低下したり、集中力が落ちたり、全身の元気が出なくなってしまうのです。

つまり、「体液の滞り」はただの水の問題ではなく、**“脳にかかる見えないストレス”**が健康をじわじわとむしばむ原因になっているのです。

この脳への圧迫ストレスをやさしく取り除き、体液の流れを根本から整えるのが、当院の施術です。

脳脊髄液調整法とは? 〜やさしく深く整える整体〜

当院で行う「脳脊髄液調整法」は、柔らかな力で行う特殊な押圧操作や頭蓋骨の調整をしながら、脳脊髄液の流れを促進し、自律神経・免疫機能を活性化させていく施術です。

強い力でバキバキと矯正するようなものではなく、深部にある“いのちのリズム”を整える技術です。多くの方が施術中にリラックスし、終わる頃には

「頭がすっきりした」
「足元が安定してる気がする」
「体が軽くなった」

とおっしゃいます。これは、体液と神経の“流れ”が整ってきたサインです。

体は整うときに「治りはじめる」

整体の施術は体を治すことではなく、治れる体に導くことです。めまいやふらつきが改善しない本当の理由は、「治し方が間違っていた」のではなく、「治せる状態になっていなかった」だけかもしれません。体液の流れと神経の働きを整え、本来の自然治癒力=生命力・免疫力が戻れば、あなたの体は、静かにでも確実に変わっていきます。

 最後に:あなたの不調には、理由がある

「検査では異常がないけれど、つらい」
「話をちゃんと聞いて、体全体を見てくれる人に出会いたい」

そんなあなたのために、当院は**“原因不明”をあきらめない整体院**でありたいと思っています。脳脊髄液の循環を整え、免疫力と生命力の回復をサポートする施術で、あなたの“本来の自分”を取り戻すお手伝いをします。

 ご予約・お問い合わせはLINEから

気になる不調やご相談は、お気軽にこちらのLINEからどうぞ。

「どこに相談したらいいかわからない」そんな時こそ、たちばな堂がお力になります。

【めまいがひどくて不安】自律神経と内臓の関係性とは?前橋市たちばな堂が解説

2025年04月3日

めまいひどく不安】自律神経内臓関係は?前橋たち解説

こんにちは。たちばな堂の古井戸です。

今回は、最近とくにご相談の多い「めまい」について。

実際の患者さんのエピソードも交えながら、当院でどのようにアプローチしているかをお話しします。

 

突然のめまい、そして入院

「朝起きたら天井がぐるぐる回って立てなかった」

「ふらつきと吐き気で救急車を呼びました」

そんな声を聞く機会が、このところ本当に増えています。

中には、ご家族に付き添われ、ふらふらとしながら来院される方もいらっしゃいます。

病院では脳や耳の検査を受け、「異常なし」と言われるケースも少なくありません。

それでもめまいやふらつきが続くと、不安になってしまいますよね。

 

検査では「異常なし」でも…不調は続く

「自律神経が乱れてるのかもしれませんね」と言われたけれど、どうしたらいいかわからない——

そんなご相談をよくいただきます。

たちばな堂では、そのような状態を「自律神経の機能低下」と捉えています。

体の調整役である自律神経がうまく働かなくなると、血流やリンパ、脳脊髄液といった体のめぐりが滞り、体のだるさやめまいにつながってしまうのです。

 

内臓の不調が関係していることも

実は「胆のう」の働きが落ちていることで、めまいが出ているケースもあります。

胆のうの機能が低下すると、体のバランスや姿勢を保つ筋肉に影響が出て、結果としてふらつきやすくなるのです。

これは内臓体壁反射と呼ばれ、自律神経の不調とも深く関係しています。

 

「整体や鍼灸も一つの方法」と医師からすすめられ…

ある患者さんは、入院先の医師からこう言われたそうです。

「薬以外の方法として、整体や鍼灸も良いかもしれませんよ」

その言葉をきっかけに、以前通われていたたちばな堂を思い出し、再び足を運んでくださいました。

 

脳脊髄液の流れを整える ― 体のめぐりを促す整体

たちばな堂では、「CSFプラクティス(脳脊髄液調整法)」という手技を中心に、

脳と脊髄を包む硬膜系の動きをやさしく整え、脳脊髄液の流れをスムーズにしていきます。

この流れがよくなると、体液の循環が整い、自律神経の働きが安定し、

さらには内臓の調子も整いやすくなります。

薬に頼らず、体の中から整えていく

それが私たちの考える整体の大きな役割です。

 

一人ひとりに合わせた、やさしい施術

施術では、以下のような流れで丁寧にケアをしていきます。

  • 初回はじっくりとお話をうかがい、全身の状態をチェック

  • 脳脊髄液の流れを整える穏やかなアプローチ

  • めまいに関係しやすい「胆のう」や「肝臓」への内臓調整

  • 必要に応じて、姿勢のバランスや呼吸の深さもサポート

バキバキと音を鳴らすような強い刺激は一切ありません。

「整体は初めてで不安」という方でも安心して受けていただけます。

 

「体が軽くなりました」「フラつきが減ってきました」

施術後には、

  • 「目の奥がスーッと軽くなりました」

  • 「体の重だるさが抜けて、すっきりしています」

  • 「フラつきがだいぶ楽になりました」

といった感想をいただくことも少なくありません。

笑顔で帰られる姿を見ると、私も本当にうれしくなります。

 

「なんとなく不調」の正体を見つけるお手伝い

40代〜60代の女性の方々に多く見られる「なんとなく続く不調」。

その背景には、自律神経の乱れ、体液循環の滞り、内臓機能の低下といった要因がかくれていることがあります。

たちばな堂では、その小さなサインに耳を傾けながら、

整体を通じて、体が本来持っている回復力をやさしく引き出すお手伝いをしています。

 

めまいや体のだるさでお悩みの方へ
  • 病院では「異常なし」と言われたけど、まだ不安

  • 薬は飲んでるけど、すっきりしない

  • このまま体がつらいままだったらどうしよう…

そんなときこそ、ぜひ一度ご相談ください。

あなたに合ったケアを、いっしょに探していきましょう。

 ご予約・お問い合わせはLINEから

気になる不調やご相談は、お気軽にこちらのLINEからどうぞ。

「どこに相談したらいいかわからない」そんな時こそ、たちばな堂がお力になります。

 

お問い合わせはこちら

どんな相談でも丁寧にお伺いします。安心してお問い合わせください!

たちばな堂 0120-785-110

初めて電話されるお客様へご案内 「初めてで予約を取りたいのですが・・・」とおっしゃって下さい。

LINE予約

ページの先頭に戻る