「寝違えの本当の原因とは?|脾臓リンパと内臓体壁反射の話【前橋 たちばな堂】」

2025年07月2日

「寝違えの本当の原因って?」|30代女性のケース

こんにちは、たちばな堂の古井戸です。

今日は、今朝いらした患者さんのお話をひとつご紹介します。

きっかけは「今朝からの寝違え」

ご相談くださったのは30代の女性の方。
実はこの方、初めてのご縁は平成31年(2019年)、
妊娠7か月のときに腰痛で来院されたのが始まりでした。

今回は朝起きてから首が回らない!という寝違えの症状で、
すぐにLINEでご予約くださいました。

寝違えは「脾臓リンパ系」が関係している?

寝違えといえば、

「枕が合わなかったかな…」

「寝ているときの姿勢が悪かったかな…」

と考える方が多いと思います。

ですが、実はそれらの本当の原因は別のところにあることがほとんどです。

実は、寝違えのような首の筋肉の強い緊張には

脾臓リンパ系の疲労が関係していることが多いのです。

脾臓とリンパの役割

脾臓は、身体の中でウイルスや細菌などの外敵と戦う役割を担っています。

風邪を引き始めのときや、
免疫が頑張っているときには、
この脾臓リンパ系がフル稼働します。

内臓体壁反射と僧帽筋の関係

脾臓リンパ系が疲れてくると、
内臓体壁反射という仕組みで
僧帽筋(首や肩の大きな筋肉)や胸鎖乳突筋に緊張が起こります。

これが、寝違えのような痛みとして表に現れるのです。

枕や姿勢はあくまで「引き金」

だからこそ、

「枕が合わなかったのかな」
「変な寝方しちゃったのかな」

というのはあくまで引き金にすぎません。

本当は体の中で何かしらの負担が溜まっていて、
免疫が頑張っているサインなのです。

まとめ|首の痛みも体からのメッセージ

寝違えも含め、
体に出る痛みや不調には必ず理由があります。

もし寝違えを繰り返している方や、
「なんだか風邪っぽくて首がこる」という方は、
一度、体の内側から整えてみませんか?

ご予約・お問い合わせはLINEから

気になる不調やご相談は、お気軽にこちらのLINEからどうぞ。

「どこに相談したらいいかわからない」そんな時こそ、たちばな堂がお力になります。

まだ大丈夫かな…」っている“今”が、実は最大チャンスかもせん。

「ずっと調子が悪いわけじゃない」と思えるだけでも、少し心がラクになるかもしれません。

気になる不調がある方は、いつでもお気軽にご相談ください。

関連記事はこちら

👉なんとなく不調…でも病院では“異常なし”。どこにかかればいいのか分からないあなたへ

👉 出産から時間が経っていても骨盤矯正はできますか?

「本当にストレートネックが原因?|前橋たちばな堂の整体的見解」

2025年06月30日

本当にストレートネックが症状の原因なのか?

こんにちは、たちばな堂の古井戸です。

今回は 「ストレートネック」 について、当院の考えをお話ししたいと思います。

最近はテレビや雑誌などでもよく取り上げられるので、「自分はストレートネックかも…」と思っている方も多いのではないでしょうか?

実際、初めて来院される患者さんの中にも

「病院でストレートネックって言われたんですけど…」とか、ご自身でも「ストレートネックだら…」とご相談くださる方がとても多いです。

今日は、このストレートネックについて

「本当にそれが不調の原因なのか?」

を、たちばな堂の視点でお伝えします。

そもそもストレートネックとは?

まず、一般的に言われる「ストレートネック」は病名ではありません。

レントゲン写真で見たときに、本来はゆるやかにカーブしているはずの首の骨(頸椎)の湾曲が失われ、真っ直ぐに近い状態になっていることを指しています。

原因としては、

  • パソコン作業

  • スマホ操作

  • ゲームなどのうつむき姿勢
    などが影響すると言われています。

代表的な症状としては、

  • 首の痛み

  • 肩こり

  • 頭痛

  • 吐き気

  • 手のしびれ

    などが挙げられます。

ただ、実際にはレントゲンで「ストレートネック」と言われても、まったく症状がない方も多いのです。

では、何が本当の原因なのでしょうか?

 

たちばな堂で考える「本当の原因」

当院では、ストレートネックの根本原因を「頭の拡大」と「脳圧の上昇」だと考えています。

現代人は蓄積疲労やその他の要因により、頭が大きく(拡大し)、その結果として 脳圧が上がりやすい 状態にあります。

脳圧が高まると、身体を守るためのエネルギー(免疫力・生命力)が低下して、

その影響で全身の筋肉が慢性的に緊張します。

中でも特に関係しているのが、

  • 広背筋

  • 腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)

これらの筋肉が過度に緊張すると、骨盤が後ろに倒れ(後傾)、背骨の自然なS字カーブが失われてしまいます。

その結果、頸椎の湾曲も消失し、いわゆる「ストレートネック」と呼ばれる状態につながるのです。

つまり、

「ストレートネックだから不調が出る」のではなく、

「全身の筋肉緊張 → S字カーブが失われる → ストレートネック状態になる」

という順番が正しい

なので、本来はストレートスパインと呼ぶのが正しいのでは?

これが、たちばな堂の考えです。

 

まとめ

ストレートネックと診断されると、

「首だけに原因がある」と思いがちですが、

実際は全身の状態、特に 頭の拡大や脳圧の上昇、そして 広背筋・腸腰筋の緊張 などが大きく関係しています。

もし「首の痛みや肩こりが治らない…」とお悩みの方は、

首だけにフォーカスするのではなく、全身を整えることがとても大切です。

当院では、そのお手伝いができます。

 

ご予約・お問い合わせはLINEから

気になる不調やご相談は、お気軽にこちらのLINEからどうぞ。

「どこに相談したらいいかわからない」そんな時こそ、たちばな堂がお力になります。

まだ受けなくいいかも…」っている“今”が、実は最大チャンスかもせん。

予防っていいの?」という相談歓迎です。

まずはLINEから、気軽相談くださいね。

たちは、あなたの“未来健康”一緒考えます。

こちらの記事もおススメです

●四苦八苦と108の煩悩|仏教に学ぶ“苦しみ”との向き合い方

● なんとなく不調の正体は“未病”?自律神経と体内ウイルスの意外な関係とは

●出産から時間が経っていても骨盤矯正はできる?前橋たちばな堂が解説

「整体で走れる体に」50代女性Aさんの膝・腰・肩の変化とは?

2025年06月26日

【月2回の整体で“走れる膝”に】―50代・女性Aさんのケース

こんにちは、たちばな堂の古井戸です。

今回は、平成27年(2015年)から通い続けてくださっているAさん(50代女性)のお話です。

初診時の様子から、現在の変化までを振り返ってみたいと思います。

「前橋 整体」で検索して来院

Aさんが最初に来院されたのは、平成27年の3月。

右肩の痛み、腰の不調、そして膝の痛みでお悩みでした。

それまで整形外科に通い、レントゲン(X-P)を撮ったり、痛み止めや湿布を使ったりしていたそうですが、

「なかなか良くならない」「根本的に変えていきたい」と思い、

インターネットで「前橋 整体」と検索されたのが当院とのご縁の始まりでした。

月に2回のペースで、ずっと継続

それからというもの、Aさんは月に2回のペースをキープしながら、コンスタントに通ってくださっています。

施術を重ねていく中で、体の変化が少しずつ積み重なり、

ある日ふとAさんがこうおっしゃったことがありました。

「気づいたら、走れるようになってたんです」

当時、膝の痛みがあって普通に歩くのも気になる時期があったAさん。

でも、ある日ワンちゃんと散歩している最中、

「急に走り出したワンちゃんを追いかけて、自分も駆け出せたんです!」と

うれしそうに話してくれたことを、今でもよく覚えています。

こういう“日常の中でふと気づく変化”って、すごく大きなことなんです。

今では“大崩れしない体”に

最近では、以前のような強い痛みが出ることもほとんどなく、

ワンちゃんとのお散歩も元気にこなされています。

急に走り出されても、難なくついていけるほど、膝の状態も安定してきました。

身体は年齢とともに変化していきますが、

だからこそ“定期的なメンテナンス”が力を発揮します。

まとめ:未来の体は、今の積み重ねでできている

「以前のように痛みで悩まされることがなくなった」

「日常の動作が自然にできるようになった」

そんなAさんの変化は、

月に2回の地道な積み重ねの結果です。

ご予約・お問い合わせはLINEから

気になる不調やご相談は、お気軽にこちらのLINEからどうぞ。

身体の状態を内側から整え、

“長く動ける体”を一緒に作っていきましょう!

「痛みを繰り返したくない」「このままで大丈夫かな…」と感じている方は、

お気軽にたちばな堂までご相談ください。

こちらの記事もおすすめです

●「整体で体が安定」50代介護職Nさんの大崩れしない身体づくり

● 高校生バレーボール部の女子が来院|腰痛と膝の痛みの原因は骨盤でも背骨の歪みでもなかった?

●「特に何もしていないのに痛い」理由とは?その不調、自律神経や内臓が原因かもしれません

1 2 3

お問い合わせはこちら

どんな相談でも丁寧にお伺いします。安心してお問い合わせください!

たちばな堂 0120-785-110

初めて電話されるお客様へご案内 「初めてで予約を取りたいのですが・・・」とおっしゃって下さい。

LINE予約

ページの先頭に戻る