股関節の痛みの本当の原因とは?|実は“腎臓の疲れ”が関係しているかもしれません

2025年06月23日

股関節の痛みの本当の原因とは?|実は“腎臓の疲れ”が関係しているかもしれません

こんにちは、たちばな堂の古井戸です。

  • 「立ち上がるときに股関節が痛い…」
  • 「歩くと脚のつけ根がツンとする…」

そんなお悩みで当院を訪れる方が少なくありません。

整形外科で診てもらったけれど、骨には異常なし。でも痛みが引かない——

もし、そんな状態が続いているのなら、「本当の原因」は別のところにあるのかもしれません。

今回は、一般的に言われている股関節痛の診立てと、たちばな堂が考える“根本的な原因”についてお伝えしていきます。

一般的に言われている股関節痛の原因とは?

一般的には、股関節の痛みは以下のような原因で説明されることが多いです。

  • 加齢による軟骨のすり減り(変形性股関節症)

  • 骨盤や股関節まわりの筋肉の硬さやバランスの悪さ

  • 体重増加や姿勢の悪化による関節への負担

また、女性の場合、先天的に股関節の構造にゆるみがあることから、「年齢とともに悪化してきた」と言われるケースもあります。

一般的な治療法は?

こうした原因に対して、整形外科や接骨院などでは次のような対応が行われることが多いです。

  • 電気治療や温熱療法

  • 股関節まわりのストレッチや筋トレの指導

  • 消炎鎮痛剤や湿布の処方

  • 痛みが強い場合はヒアルロン酸注射や手術の提案

しかし、こうした対処をしても「なかなかスッキリしない」「よくなったり悪くなったりを繰り返す」という声も少なくありません。

たちばな堂ではこう捉えています

当院では、股関節の痛みを単なる「関節のトラブル」とは考えていません。

実は、自律神経のバランスの乱れと内臓機能の低下が、股関節まわりの筋肉に反射的な緊張を生み出し、結果として痛みや可動制限を引き起こしているケースが非常に多いのです。

すべての症状の根本には「免疫力・生命力の低下」がある

体の痛みや不調は、単なる“物理的な問題”ではありません。

深く見ていくと、**回復力の低下(=生命力・免疫力の低下)**が根っこにあることがほとんどです。

  • 寝ても疲れが抜けない

  • 呼吸が浅く、眠りが浅い

  • 風邪をひきやすい・治りにくい

こうした“回復の弱さ”がベースにあると、ちょっとした負荷でも体は悲鳴を上げてしまいます。

股関節痛と特に関係が深い「腎臓」の働き

股関節の不調に深く関係するのが、腎臓の機能低下です。

腎臓は、身体の水分代謝やミネラルバランスを調整するだけでなく、東洋医学的には「骨や関節の働き」にも関わる臓器です。

腎臓が疲れてくると、次のような影響が出てきます。

  • 股関節まわりの筋肉の過緊張

  • 骨盤のゆがみ

  • 下半身のだるさ・重さ

  • 冷えやむくみ

こうした症状があるときには、「腎臓の疲れ」が痛みの引き金になっている可能性があります。

まとめ|痛みやツラさは体からのメッセージ

股関節の痛みは、「年齢のせい」でも「使いすぎのせい」でもなく、体の中からのサインであることが少なくありません。

たちばな堂では、筋骨格だけでなく、自律神経の乱れや内臓疲労まで丁寧に整えることで、根本から回復できる体づくりをサポートしています。

「痛みを我慢してる」「将来が不安」

そんなときこそ、一度ご相談ください。

ご予約・お問い合わせはLINEから

気になる不調やご相談は、お気軽にこちらのLINEからどうぞ。

「どこに相談したらいいかわからない」そんな時こそ、たちばな堂がお力になります。

まだ受けなくいいかも…」っている“今”が、実は最大チャンスかもせん。

予防っていいの?」という相談歓迎です。

まずはLINEから、気軽相談くださいね。

たちは、あなたの“未来健康”一緒考えます。

こちらの記事もおススメです。

●産後に「骨盤を締めなかったから…」は本当?骨盤矯正にまつわる誤解

●「特に何もしていないのに痛い」理由とは?その不調、自律神経や内臓が原因かもしれません

●疲れを取るコツは「無理しないこと」|身体を良くするための基本

【足の付け根の痛み】大腿外側皮神経の圧迫と内臓疲労の関係|前橋市たちばな堂

2025年05月13日

付け根痛み】大腿外側神経圧迫内臓疲労関係|前橋たち

こんにちは、たちばな堂の古井戸です。

「足の付け根が痛い」「股関節のあたりがピリピリする」「太ももの外側がしびれる」…

こんなお悩みを抱えて来院される方が、たちばな堂には少なくありません。

特に多いのは、妊娠中や産後の女性。

もちろん男性や高齢の方にも起こり得る症状ですが、意外と見落とされがちです。

一般的に考えられている原因は?

西洋医学では、このような症状は「大腿外側皮神経の絞扼性神経障害」と呼ばれています。

別名「知覚異常性大腿痛(メラルジア・パレステティカ)」とも言います。

この神経は、骨盤から鼠径部を通って太ももの外側に向かう知覚神経で、

この部分が何らかの原因で圧迫されることで、痛みやしびれ、知覚低下が起こるのです。

主な要因は以下のようなものがあります:

  • きついコルセットやガードル、骨盤ベルト

  • 自動車のシートベルト

  • 妊娠による体型の変化

  • 肥満や内臓疲労による骨盤周囲の筋肉の緊張

     

たちばな堂ではこうとらえています

症状が現れているのは足の付け根ですが、

たちばな堂では「局所の問題だけではなく、全身のバランスの乱れが根本にある」と考えます。

そしてこの乱れの根本には、免疫力・生命力の低下があります。

また、内臓体壁反射の観点からも、肝臓の疲れが太ももの前側の筋肉の緊張や神経の圧迫に関与しているケースが多いと感じています。

 

改善のカギは「体液(間質液)の流れ」

たちばな堂ではまず、脳脊髄液や血液・リンパを含む体液全体の流れを整え、

神経の通り道や内臓の働きがスムーズになるよう調整します。

間質液の流れが良くなることで、細胞に酸素や栄養がしっかり届き、

炎症の回復が促され、神経の圧迫も自然と改善に向かいやすくなるのです。

そのうえで、腰椎や骨盤の歪みを整え、

圧迫の原因となっている筋肉(腸腰筋・大腿筋膜張筋など)の緊張をゆるめていきます。

 

最後に

足の付け根の痛みや違和感。

整形外科でレントゲンに異常がないと言われた、治療を受けたけれどスッキリしない…。

そんな方こそ、体全体のバランスや内臓疲労の視点から見直してみる価値があります。

「これは年齢のせいかな」「産後だから仕方ない」とあきらめず、

一度ご相談ください。

たちばな堂は、あなたの自然な回復力を引き出すお手伝いをします。

 

ご予約・お問い合わせはLINEから

気になる不調やご相談は、お気軽にこちらのLINEからどうぞ。

「どこに相談したらいいかわからない」そんな時こそ、たちばな堂がお力になります。

お問い合わせはこちら

どんな相談でも丁寧にお伺いします。安心してお問い合わせください!

たちばな堂 0120-785-110

初めて電話されるお客様へご案内 「初めてで予約を取りたいのですが・・・」とおっしゃって下さい。

LINE予約

ページの先頭に戻る