ギックリ腰を繰り返す本当の理由|クセではなく体質かも?
2025年05月29日
ギックリ腰を繰り返す本当の理由― それは“クセ”ではなく“体質”かもしれません ―
こんにちは、たちばな堂の古井戸です。
「ギックリ腰はクセになるから気をつけてね」
そんなふうに言われた経験、ありませんか?
実はこの「クセになる」という表現、正確とは言えません。
ギックリ腰の背景には、もっと深い“体質的な問題”が隠れていることが多いのです。
魔女の一撃?それほどに強烈なギックリ腰
欧米ではギックリ腰のことを「魔女の一撃(Witch’s Shot)」と呼ぶそうです。
突然襲ってくるあの激しい痛みは、まさにその表現がぴったりですね。
そしてギックリ腰は、けっして珍しいものではありません。
統計によれば、**年間で一般成人の10〜20%**が経験するといわれています。
本当の原因は、もっと深いところに
ギックリ腰に限らず、あらゆる症状の根底には
次のような“からだの連鎖的な変化”が存在します。
① 体の底力(免疫力・生命力)の低下
加齢、ストレス、睡眠不足、食生活などが重なり、
体そのものの「回復力」や「元気の土台」が落ちていきます。
② 自律神経のバランスが崩れる
体の司令塔である自律神経の働きが乱れることで、
内臓の動きや血流、筋肉の緊張コントロールがうまくいかなくなります。
③ 内臓機能の低下
自律神経がうまく働かないことで、
特に腎臓・膵臓・十二指腸など、腰痛に関係する内臓の動きが鈍ってきます。
④ 内臓体壁反射による筋肉の緊張
内臓の不調は「内臓体壁反射」という仕組みを通じて、
腹直筋、大腿二頭筋、広背筋など、体幹部や下半身の筋肉に異常な緊張を引き起こします。
ここまでが「ギックリ腰が起こるお膳立て」となる状態です。
あとはほんのちょっとした動作──
荷物を持ち上げた・靴下を履こうとした・くしゃみをした──
そんなわずかな刺激で、腰が“悲鳴をあげてしまう”のです。
「クセになっている」のではなく「体質からくるもの」
ギックリ腰を繰り返してしまう方の多くは、
「痛みだけをなんとかしよう」として、
体の奥にある根本的な問題が整っていないケースが目立ちます。
だからこそ、
本当の意味での回復を目指すには、以下のような“体の内側へのアプローチ”が必要です。
-
体液のめぐり(免疫力)を整える
-
神経の通り(自律神経)をクリアにする
-
内臓の元気を取り戻すケアをする
こうした働きかけによって、
痛みが出にくく、回復しやすい「ギックリ腰をくり返さない体」に変わっていくのです。
たちばな堂は「再発の構造」から見つめ直します
たちばな堂では、
ギックリ腰をくり返す原因を、表面の筋肉だけでなく、
「内臓」「自律神経」「体質の土台」まで含めて見直していきます。
「またやったらどうしよう」と不安を抱えながら暮らすよりも、
ギックリ腰をくり返さない体づくり、今から始めてみませんか?
ご相談はお気軽にどうぞ
-
病院では「異常なし」と言われたけど、なんだかしっくりこない
-
体質や内臓から見たケアをしてみたい
-
同じような痛みをくり返すのが不安
そんな方こそ、ぜひ一度ご相談ください。
ご予約・お問い合わせはLINEから
気になる不調やご相談は、お気軽にこちらのLINEからどうぞ。
「どこに相談したらいいかわからない」そんな時こそ、たちばな堂がお力になります。
「まだ受けなくてもいいかも…」と思っている“今”が、実は最大のチャンスかもしれません。
「予防って何をすればいいの?」というご相談も大歓迎です。
まずはLINEから、お気軽にご相談くださいね。
たちばな堂は、あなたの“未来の健康”も一緒に考えます。
関連記事のご紹介
**「なんとなく不調」は、実は“氷山の一角”かもしれません。**
ギックリ腰に限らず、私たちの体は「目に見える症状」の前に、
もっと深いところからサインを出してくれていることがあります。