「反省ばかりしてしまう…」をやめたい人へ|脳科学から見る“ダメな反省”のしくみ

2025年06月19日

脳科学から見る“ダメな反省”のメカニズム

スポーツ選手などにありがちな思考として、

「前回こうやって失敗したから、今回は気をつけなきゃ」

という“反省ベース”の行動スタート。

実は、これが脳科学的にはうまくいかないパターンだと言われています。

というのも、失敗した記憶を何度も思い返したり、

誰かに話したり、くよくよ考え込んでしまうと…

  • 失敗の記憶(脳内の神経回路)に再び“通電”してしまい、

  • その記憶がますます強化され、

  • 結果として「またやってしまう」確率が上がる

ということになるのだとか。

反省の“ループ地獄”に要注意!

たとえば、失敗したあとに…

  • 思い出してクヨクヨする(1回)

  • 誰かにグチる(2回)

  • 自分の声を耳で聞く(3回)

  • 相手が同情してくれる(4回)

こんなふうに、脳が何度もその記憶を再学習してしまうんですね。

つまり、「もう考えたくない」と思っているのに、

自分で自分を“失敗モード”に引き戻してしまっているというわけです。

大事なのは「一度認めて、忘れる」こと

ミスや失敗をしたときこそ、必要なのは

潔さと切り替えです。

  • 自分の非を素直に認める

  • 必要以上に引きずらない

  • よく眠ってリセットする

この3つができるだけでも、

次の日のパフォーマンスはぐんと変わってきます。

タモリさんの名言に学ぶ「前向き思考」

最後に、芸能界の“達人”タモリさんのこんな名言をご紹介します。

「反省はしない」

「反省ばかりしてるとバカバカしくて、これから先やっていけない」

「過去を振り返らない」

極端に聞こえるかもしれませんが、

このくらい“今を生きる”マインドがある人こそ、

長く活躍できるのかもしれませんね。

おわりに

もし最近、「反省しすぎて落ち込んでしまう」

「何をやってもうまくいかない」

そんな風に感じているなら——

ちょっと立ち止まって、「反省のしすぎ」に気づいてみてください。

心と体はつながっています。

脳が疲れていると、自然と身体も重だるく感じてきます。

今日のお話が、少しでもヒントになれば嬉しいです。

ご予約・お問い合わせはLINEから

気になる不調やご相談は、お気軽にこちらのLINEからどうぞ。

「どこに相談したらいいかわからない」そんな時こそ、たちばな堂がお力になります。

まだ受けなくいいかも…」っている“今”が、実は最大チャンスかもせん。

予防っていいの?」という相談歓迎です。

まずはLINEから、気軽相談くださいね。

たちは、あなたの“未来健康”一緒考えます。

こちらの記事もおススメです

●万葉集に学ぶ、ことばのチカラ――「言霊の幸(さき)わう国」日本という国

●「人生はチョコレートの箱?」フォレスト・ガンプの名言に学ぶ“思いがけない幸せ”の見つけ方

●四苦八苦と108の煩悩|仏教に学ぶ“苦しみ”との向き合い方

お問い合わせはこちら

どんな相談でも丁寧にお伺いします。安心してお問い合わせください!

たちばな堂 0120-785-110

初めて電話されるお客様へご案内 「初めてで予約を取りたいのですが・・・」とおっしゃって下さい。

LINE予約

ページの先頭に戻る