【プチ参拝】橘山の伝説をたどる|小石神社・橘神社とたちばな堂の由来
2025年07月1日
【プチ参拝】橘山の伝説をたどる|小石神社・橘神社とたちばな堂の由来
先日、昼休みを利用して、たちばな堂の名前のルーツをたどるプチ参拝ツアーをしてきました。
まずは敷島町に鎮座する小石神社からスタートです。
日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の折に橘山の頂上にある石に腰かけて、荒海を鎮めるために身を投じて亡くなった、妻の弟橘姫(おとたちばなひめ)を偲んだという伝説があり、その石がのちに小石神社の御神体となっていると言われています。
その後は、車を10分ほど走らせて次の目的地の橘山へ。
場所は北関東循環器病院の西側です。
急こう配の坂を上がって頂上を目指します。
頂上に到着すると小さな石祠が鎮座しています。
こちらが小石神社と言われています。
二等三角点も後ろにチラッと写っていますね。
一番最初に訪れた時は石祠しかなかったですが、地元の有志の方たちが色々と整備されたんでしょう。
続いて、橘山から車で5,6分ほどの場所にある橘神社へ。
橘神社は田口町の公民館と隣接しています。立派な社殿です。
地元の方々から愛されてきたんでしょうね。
今回は、たちばな堂の名前のルーツをたどって
小石神社や橘神社をめぐるプチ参拝に行ってきました。
伝説の場所を訪れて、改めて「橘」という名前の意味や、
地域の歴史を感じることができました。
7月13日の開業日を前に、こうして原点を振り返る時間を持てたことに感謝です。
健康も、きっとずっと大事なテーマです。
これからも地元に根ざして、小さな力ですが、一歩ずつ歩んでいきたいと思います。
ご予約・お問い合わせはLINEから
気になる不調やご相談は、お気軽にこちらのLINEからどうぞ。