「感謝」で免疫力アップ?東西の名医が語る健康の秘訣
2025年06月21日
「感謝」こそが最強の治療薬!?
「感謝」には、健康を底上げする力がある──そう聞いたら、どう感じますか?
こんにちは、たちばな堂の古井戸です。
今日は身体の話を少し離れて、「感謝」にまつわる健康の深い話をお届けします。
ストレス学説で有名なハンス・セリエ博士、そして105歳まで現役だった塩谷信男医学博士。
東西の名医たちが共通して語った「健康と感謝の関係」とは?
心がふっと軽くなり、身体にも優しい変化が生まれるかもしれません。
日々の生活の中にある“小さな感謝”を見つけるヒントに、ぜひ読んでみてください。
ストレス学説の第一人者が選んだ“治療法”とは?
カナダのハンス・セリエ博士をご存じでしょうか?
医学界では「ストレス学説の父」として知られ、20世紀の生理学に大きな影響を与えた人物です。
そんな彼が晩年、ガンを患った際のエピソードがとても印象的でした。
彼は、西洋医学的な治療をあえて受けず、ある“方法”で病を乗り越えたといわれています。
それが──
「感謝の気持ちを持つこと」
東洋人にはなじみ深いこの「感謝の感覚」。
セリエ博士は、それこそが本来人間が持つ“回復力”や“生命力”を呼び覚ますカギになると考えたそうです。
100歳過ぎても現役だった医学博士が語った“思いを叶える法則”
もう一人、ご紹介したいのが、塩谷信男医学博士。
「正心調息法」で有名な方で、105歳で亡くなる直前まで、現役で活動されていました。
彼は100歳の時に出版した本の中で、こんなふうに語っています:
「いつも明るく前向きに、愚痴をこぼさず感謝の心を持って、“こうなるんだ!”と思えば、必ず思いは実現する」
これは単なる精神論ではなく、ご自身の経験に基づいた、深い実感から出てきた言葉だったのでしょう。
「感謝」がもたらすものは、科学を超えている?
現代では「感謝の気持ちが脳に作用し、β-エンドルフィンが分泌され、免疫力が高まる」という研究もあります。
でも、それ以上に──
「感謝が人を変え、周囲を変え、現実さえも動かしていく」
そんな力があるのではないか?と感じることが、日々の施術の中でもあります。
アタリマエの中にこそ「アリガトウ」を見つける
朝、目が覚めたこと。
ちゃんと呼吸ができること。
誰かがいてくれること。
今日も食事ができること。
こんなアタリマエのことに「アリガトウ」と思えたなら、心も体もずいぶん軽くなるはずです。
おわりに
「感謝」とは、決して特別な人だけが持てる力ではありません。
むしろ、何気ない日常の中にこそ、その種があります。
病気を治すのも、未来をつくるのも、きっと「感謝」がそのはじまり。
私たちにできる、小さな「アリガトウ」から始めてみるのも良いかもしれません。
ご予約・お問い合わせはLINEから
気になる不調やご相談は、お気軽にこちらのLINEからどうぞ。
「どこに相談したらいいかわからない」そんな時こそ、たちばな堂がお力になります。
「まだ受けなくてもいいかも…」と思っている“今”が、実は最大のチャンスかもしれません。
「予防って何をすればいいの?」というご相談も大歓迎です。
まずはLINEから、お気軽にご相談くださいね。
たちばな堂は、あなたの“未来の健康”も一緒に考えます。
こちらの記事もおススメです。
●「症状は天気みたいなもの」体調不良がずっと続くと思っているあなたへ