心に刺さった“串”をそっと抜く整体──「患者」という言葉の本当の意味とは?

2025年06月8日

心が串刺しの人たち ―「患者さん」という言葉に込められた意味―

こんにちは、前橋たちばな堂の古井戸です。

今日はちょっと、いつもとは違う角度からのお話を。

私たちは日頃「患者さん」と自然に口にしていますが、

この「患者」という言葉、あらためて字を見てみると──

「患う者」と書きますよね。

私が専門学校時代にお世話になった先生が、こんなふうに話してくれたことがあります。

「“患”という字は、“心”に“串”が刺さっているんだよ」

これを聞いたとき、なんだか妙に腑に落ちたのを覚えています。

「患者」という言葉に込められた意味

── “心に串”が刺さっている状態とは?

施術をしていると、からだの痛みや不調を抱えて来院される方の多くが、

どこか心にも「引っかかり」や「重たさ」を抱えているように感じます。

実際、「患」という字のとおり、心に“串”のようなものが刺さってしまっている。

悩みや不安、焦りや怒り、悲しみ……

そういった感情が奥深くに沈んでいて、

それが痛みや不調をより強く感じさせてしまうこともあるんです。

痛みの奥にある、心のひっかかりとは?

── 身体の不調と感情のつながり

例えば、肩こりや腰痛。

もちろん姿勢や筋肉の緊張など、構造的な問題が関係しているのは間違いありません。

でも同時に、

  • 頑張りすぎている

  • 気持ちを押し殺している

  • 誰にも話せないまま溜めこんでいる

そんな「こころの状態」が、からだに表れているケースも少なくありません。

そして「こころの状態」の根底にあるのは「からだの状態」の働きが悪くなっているからです。

私たち施術者の役割は“串抜き屋”?

── からだと心、両方に寄り添うということ

だからこそ、私たち施術者がやるべきことは、

ただ筋肉を緩めることだけではなく、

“心に刺さった串”を、そっと抜いてあげること。

施術を通して、からだがゆるんでくると、

心のこわばりがふっと緩む瞬間があります。

そうすると不思議と、痛みや違和感まで変わってくるんですよね。

言ってみれば、整体という仕事は「串抜き屋」でもあるのかもしれません。

身体が変わると心の状態が変わってくる

── 整体は“ただの技術”じゃない

身体が元気を取り戻せば、

心の状態は自ずと良くなってくるものです。

それが、たちばな堂の整体スタイルであり、

“技術”だけではない部分で大切にしていることです。

もし今、あなたが「なんとなくつらい」「スッキリしない」

そんな状態にあるなら、

もしかしたら“心の串”が刺さったままなのかもしれません。

ひとりで抱え込まずに、よければ一度お話しを聞かせてくださいね。

ご予約・お問い合わせはLINEから

気になる不調やご相談は、お気軽にこちらのLINEからどうぞ。

「どこに相談したらいいかわからない」そんな時こそ、たちばな堂がお力になります。

まだ受けなくいいかも…」っている“今”が、実は最大チャンスかもせん。

予防っていいの?」という相談歓迎です。

まずはLINEから、気軽相談くださいね。

たちは、あなたの“未来健康”一緒考えます。

 関連記事はこちら

👉 「なんとなく不調」はからだのサインかも?

👉 未病って何?整体との関係性

お問い合わせはこちら

どんな相談でも丁寧にお伺いします。安心してお問い合わせください!

たちばな堂 0120-785-110

初めて電話されるお客様へご案内 「初めてで予約を取りたいのですが・・・」とおっしゃって下さい。

LINE予約

ページの先頭に戻る