慢性的な腰痛、もう治らないとあきらめていませんか? たちばな堂が考える本当の原因と改善のヒント

2025年05月13日

慢性的な腰痛、もう治らないとあきらめていませんか? たちばな堂が考える本当の原因と改善のヒント

こんにちは、たちばな堂の古井戸です。

腰痛は、現代人にとって非常に身近な不調のひとつです。特に「いつの間にか慢性的になってしまった…」「治療を受けても良くならない…」という方も多いのではないでしょうか。

今回は、たちばな堂が考える腰痛の本当の原因と、その改善のヒントについてお話ししてみます。

 

一般的には、腰痛はこのような原因で起こると言われています

慢性的な腰痛の原因として、一般的には以下のようなものが挙げられます。

  • 姿勢の悪さ(猫背・反り腰など)

  • 筋肉の緊張やコリ(腰の筋肉やお尻、太ももの筋肉)

  • 筋力不足(体幹・腹筋の弱さ)

  • 骨格の歪み(骨盤のズレなど)

  • 加齢や運動不足による柔軟性の低下

確かにこれらは腰に負担をかける要因ではありますが、それだけで説明できないケースも多いのが実情です。

 

医療機関や整骨院・整体などでは、次のようなアプローチが行われています。
  • 電気治療や温熱療法

  • マッサージやストレッチ

  • 骨盤矯正や姿勢指導

  • 鍼灸による筋肉へのアプローチ

  • 痛み止めや湿布などの対症療法

これらの方法で一時的に楽になることもありますが、「根本的に良くなった!」と感じる方は実はあまり多くないのが現状です。

 

たちばな堂では、腰痛をこのようにとらえています

当院では、腰痛の根本には「体の中からくる不調」があると考えています。

つまり、免疫力や生命力の低下が、体の回復力を弱め、慢性的な痛みを引き起こしているのです。

その背景には、睡眠不足、ストレス、食生活の乱れ、内臓の疲れなど、日々の生活習慣によって蓄積される負担が大きく関係しています。

 

どんな症状も、まず免疫力と生命力の低下がベースにある

体が本来持っている**「治す力(自然治癒力)」**がしっかり働いていれば、多少の負担がかかっても不調にはなりません。

ところが、免疫力や生命力が落ちていると、ほんの少しの姿勢の崩れや疲れが「腰痛」として現れやすくなるのです。

たちばな堂では、この回復力の底上げを何よりも大切にしています。

 

内臓体壁反射の視点から ― 腰痛と腎臓の関係

あまり知られていませんが、慢性的な腰痛と腎臓の機能低下は深く関わっています。

これは「内臓体壁反射」というメカニズムによるもので、内臓の状態が筋肉や骨格に反射として現れる現象です。

腎臓が疲れてくると、腸腰筋という筋肉の緊張が強くなり、骨盤が後傾が起こった結果、腰部の筋肉(主に広背筋)が過緊張を起こし、痛みやハリとなって感じるようになります。

実際に、冷えやむくみ、トイレの回数の変化なども一緒に見られる方は、腎臓への負担が関係している可能性が高いです。

 

改善には「体液(間質液)の流れ」がカギ

当院では、腰痛改善の鍵は体液、特に間質液の流れを良くすることだと考えています。

間質液とは、細胞と細胞の間を満たしている液体で、酸素や栄養を届け、老廃物を回収する役割を持っています。

この流れが悪くなると、細胞は栄養不足・酸素不足になり、疲労物質がたまりやすくなるため、回復がどんどん遅れてしまいます。

 

最後に ― 慢性腰痛は「回復力の再起動」がポイントです

「もうずっと腰痛が続いていて、どこに行っても良くならなかった…」

そんな方こそ、ぜひ一度、回復力のスイッチを入れ直すという視点で、自分の体を見直してみてください。

たちばな堂では、脳脊髄液の循環や自律神経のバランスにやさしくアプローチしながら、体の奥から健康を引き出すお手伝いをしています。

あなたの「治る力」は、まだ眠っているだけかもしれません。

 

ご予約・お問い合わせはLINEから

気になる不調やご相談は、お気軽にこちらのLINEからどうぞ。

「どこに相談したらいいかわからない」そんな時こそ、たちばな堂がお力になります。

お問い合わせはこちら

どんな相談でも丁寧にお伺いします。安心してお問い合わせください!

たちばな堂 0120-785-110

初めて電話されるお客様へご案内 「初めてで予約を取りたいのですが・・・」とおっしゃって下さい。

LINE予約

ページの先頭に戻る