「疲れやすい」「体が重い」は“食べグセ”のせい?現代人に必要な食養生と玄米酵素のすすめ|たちばな堂ブログ

2025年06月26日

それ、歳のせいじゃないかも?

最近、こんな声をよく耳にします。

  • なんだか疲れやすい
  • 朝起きてもスッキリしない
  • 何もしてないのに体がだるい

これ、実は“年齢”や“運動不足”のせいだけではないかもしれません。
もうひとつの見逃せない要因――それは、日々の“食べ方”や“栄養状態”です。

食べているのに、栄養が足りていない?

現代の食生活は、カロリーは足りていても「栄養素」が足りないことが多くあります。
とくに多いのが、こんな傾向です:

  • 精製された白米やパンが主食
  • コンビニや外食が多く、野菜・発酵食品が不足
  • 「ちゃんと食べてるつもり」でも栄養の偏りが大きい

このような状態は、“隠れ栄養失調”とも呼ばれています。

 

腸を整えること=身体全体の土台を整えること

東洋医学でも「腸は第二の脳」「腸は元気のもと」といわれます。
腸内環境が乱れると…

  • 疲れが抜けない
  • 便秘や下痢を繰り返す
  • イライラ・不安定になりやすい
  • 肌の調子が悪い

といったように、全身に影響が出てきます。

玄米と発酵食品のすすめ

体の内側から整えるには、「玄米」や「発酵食品」などが非常におすすめです。

玄米のチカラ
  • 食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富
  • 白米と比べて“生命力”がある
  • 腸内環境を整える土台になる
発酵食品のチカラ
  • 腸内の善玉菌を増やす
  • 栄養の吸収効率を上げる
  • 自然なデトックス作用

でも実際には…

「玄米食が身体にいいのは知ってる」
「腸にいいものを摂りたいと思ってる」

そんな声はとても多いんです。
ただ、それと同時にこんな声もよく聞きます:

  • 炊くのが大変そう
  • 子どもや家族が嫌がる
  • よく噛まないと消化に悪いって聞いた
  • 味やにおいに慣れなくて続かなかった

ぼく自身も、毎日玄米を炊いて食べるのはなかなかハードルが高くて…
続けたくても、なかなか現実的じゃないなと思ったことがあります。

私自身が毎日続けていること

そこで、私自身が何年も続けているのが
玄米酵素「ハイ・ゲンキ」です。

  • 玄米・麹菌・酵素の力をギュッと凝縮
  • 顆粒状で手軽に摂取できる
  • 体に負担をかけず、自然に整っていく感覚

これは、玄米を「食事で続けられない人」のための現実的な選択肢だと感じています。

施術だけでなく、「体の中から整える」ことも大切だな…と日々感じているからこそ、
これは自信を持っておすすめできるアイテムです。

ご紹介特典について(公式WEBで購入可能)

もし興味がある方は、ぼくの紹介経由で初回限定の特典つきで購入できます。

  • 初回特典:バラエティセット(人気商品7種)をプレゼント!
  • 送料割引(通常550円 → 220円)も適用 ※3,000円以上ご購入の場合

▶ 購入はこちらの公式サイトから

紹介番号:189310-6を入力してください。

※すでに登録済みの方はログイン後そのまま購入OKです。

おわりに:身体は食べたものでできている

整体で体のバランスを整えることも大切。
でも、それと同じくらい大切なのが、「毎日どんな栄養をとるか」ということ。

食べグセを少し整えるだけでも、身体はきっと変わってきます。
「玄米を続けるのはちょっと難しい…」という方も、
まずは“手軽な一歩”として、酵素の力を取り入れてみてはいかがでしょうか。

ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

「夫の体臭の原因が洗剤!?」自然派洗剤に変えて実感した肌への変化

2025年06月17日

夫の洗濯物のニオイ…実は洗剤が原因だった!?アトピー肌の私が「自然派洗剤」に変えて感じたこと

こんにちは、たちばな堂の古井戸です。

今日はちょっと生活の話を。

「体臭かと思っていたら、洗剤のせいだった」

ある日、SNSでこんな投稿を目にしました。

「夫の洗濯物のニオイがずっと気になってたけど、実は洗剤や柔軟剤が原因だった…」

お、これは試す価値あるかも!と思いました。

というのも、私自身アトピー体質で肌が敏感。

しかも加齢臭も気になる年齢に(苦笑)

汗をかいたシャツや寝具がなんとなくムズムズする感覚がずっとありました。

それでも「肌が弱いから仕方ない」と思い込んでいたんです。

洗剤に含まれる“刺激成分”たち

市販の洗濯洗剤には、次のような成分が含まれていることが多いです。

  • 合成界面活性剤

  • 香料・着色料

  • 蛍光剤・漂白剤

  • 防腐剤・抗菌剤 など

これらは洗浄力を高めたり、見た目や香りを良くするために使われています。

でも、敏感肌やアトピー体質の人にとっては、刺激の原因になることが多いんです。

肌や洗濯環境への影響も…

たとえば…

  • 洗剤が残った衣類を着ると、肌に刺激を与えてかゆみや炎症を起こす可能性がある

  • 赤ちゃんや小さなお子さんにもアレルギー反応が出やすい

  • 洗剤の残留物が衣類の繊維を傷めて、変色や雑菌の温床に

  • 洗濯機内に洗剤カスが残り、カビや異臭の原因になることも…

毎日使うものだからこそ、少しの刺激でも積み重なれば体にとっては大きなストレスになります。

私が「石けん洗剤」に変えてみた理由

そんな背景もあって、最近ふと思い立ち「自然派の石けん洗剤」に切り替えてみました。

実際に使ってみて驚いたのは…

  • 柔軟剤なしでもふんわりとした仕上がり

  • 香料なしでも変なニオイはなし(むしろ自然で心地いい)

  • 洗い上がった服を着たときの肌ざわりの違いにビックリ

何より、「あれ?最近あんまり痒くないかも?」という実感がありました。

実際に使っているのはこちら

最近使っているのが、

**「シャボン玉石けん 無添加 せっけんスノール」**です。

🔗 ▶︎ 商品ページを見る

(本体1000ml+詰替え800mlのセット)

✅ アトピー協会推薦品で安心

✅ 合成界面活性剤・香料・着色料・蛍光増白剤 すべて無添加

✅ 柔軟剤いらずで、ふんわり&やさしい肌ざわり

✅ 液体タイプなので溶け残りの心配もなし

✅ 赤ちゃんの肌着や敏感肌の衣類にもぴったり

洗濯は「肌へのケア」でもある

肌の悩みがある方や、お子さんの服・シーツを洗う方にとって、

洗濯はただの家事ではなく、体への配慮でもあります。

洗剤の見直しは、小さなことかもしれません。

でも、こういう「刺激を減らす選択」を積み重ねることで、

体も肌も少しずつラクになっていくのかもしれません。

まとめ
  • 市販の洗剤には肌への刺激成分が含まれていることも

  • 特に敏感肌・アトピー肌・赤ちゃんには注意が必要

  • 無添加・石けん洗剤に変えることで肌の調子が整いやすくなることも

  • 柔軟剤なしでも意外とふんわり仕上がります

  • 「何らかの刺激=ストレス」だから、できるだけやさしい選択を

肌が敏感な方、洗剤の香りが気になる方は、

ぜひ一度「自然派洗剤」を試してみるのも良いのではないでしょうか?

🔗 ▶︎ もう完全に切り替えようかなという方は、お得な大容量セットもどうぞ

ローマは一日にして成らず」健康もまた同じ。小さな積み重ねが今のカラダをつくる|前橋・たちばな堂

2025年05月27日

ローマは一日にしてならず。健康もまたしかり。

こんにちは。前橋にある整体院「たちばな堂」の古井戸です。今日は、“健康もローマと同じ、一日にして成

らず”というテーマでお話ししてみようと思います。

「ローマは一日にして成らず」
これは何かを成し遂げるには、長い年月と積み重ねが必要だという意味のことわざですね。

健康も同じです。
日々の食事、姿勢、睡眠、さまざまなストレス…
それらの小さな積み重ねが、「今の自分の体」をつくっています。

具合が悪くなるのは“生きている証拠”

「急に具合が悪くなった」と思っても、
実はその前から、カラダはずっとサインを出してくれていることが多いんです。

たとえば…

・なんとなく疲れが抜けない

・朝が起きづらい

・最近イライラしやすい

・食欲が乱れがち

こういった“ちょっとした不調”もカラダからの立派なSOSです。

でも、それは「生きているから」こそ起こる自然な現象でもあるとも言えます。

健康になるのも「今日の一歩」から

健康を取り戻すのも、やっぱり“一日にして”はなりません。
でも、よくなるための一歩は「今日」から踏み出すことができます。

私たちの施術は、そんな“今のあなた”にそっと寄り添い、
カラダの内側から整えていくお手伝いをしています。

「まだガマンできるから大丈夫」と先延ばしにせず、
小さな違和感に、ぜひ耳を傾けてあげてくださいね。

ご予約・お問い合わせはLINEから

気になる不調やご相談は、お気軽にこちらのLINEからどうぞ。

「どこに相談したらいいかわからない」そんな時こそ、たちばな堂がお力になります。

まだ受けなくいいかも…」っている“今”が、実は最大チャンスかもせん。

予防っていいの?」という相談歓迎です。

まずはLINEから、気軽相談くださいね。

たちは、あなたの“未来健康”一緒考えます。

関連記事

整体と掃除の共通点 ― 疲労をため込まない体づくりとは?

「痛くなってから」ではなく「疲れる前に」がカギ。整体も掃除も、こまめな手入れが大切なんですね。

▶︎ 整体と掃除の共通点 ― 疲労をため込まない体づくりとは?

 

1 2

お問い合わせはこちら

どんな相談でも丁寧にお伺いします。安心してお問い合わせください!

たちばな堂 0120-785-110

初めて電話されるお客様へご案内 「初めてで予約を取りたいのですが・・・」とおっしゃって下さい。

LINE予約

ページの先頭に戻る