ストレスのちょっと間違った認識

2023年03月11日

ストレスのちょっと間違った認識

こんにちわ、たちばな堂の古井戸です。

さて、今日は″ストレス”のお話しを少ししたいと思います。

今はどこか具合が悪いと、何かと「原因はストレスですねー」と言われますが、本来のストレスとはちょっと意味が違うんですね。

今では一般化しているストレスという言葉ですが、元々はカナダの生理学者のハンス・セリエの唱えた「ストレス学説」からきてます。

セリエは「有害な因子によって体に生じた歪み(ひずみ)と、それに対する防衛(適応)反応を生体内の歪みの状態」のことをストレスと呼びました。

少し噛み砕いてみるとストレス=「外からの刺激に対して、身体が変化し疲労して劣化していくこと」です。

ストレスを生む因子=ストレッサ―

ストレスを生む因子のことをストレッサ―と呼んで分類したのもセリエです。

[ストレッサ―の分類]

1.物理的ストレッサー
→温度、光、騒音、混雑など

2.化学的ストレッサー
→排気ガス、薬物、酒、タバコなど

3.生物学的ストレッサー
→細菌やウイルスなどの病原菌によるもの

4.精神的ストレッサー
→怒り、喜び、悲しみなど

現在ではストレス=4の精神的ストレッサーのことを指すことが多いような気がしますが、本来はこれらの中の一つに過ぎなかったということです。

ストレス=精神的なストレス?

いつの間にか「ストレス=精神的なストレスのこと」として、ある意味間違って広まってしまったわけです。

その結果、現在では、何でもかんでも精神的ストレスが原因のように言われています。

でも、本来は…

・精神の働きを担当する→大脳の仕事
・生きることに必要な自律神経を担当する→脳幹の仕事

間違いという理由は、この2つはちゃんと役割分担されていて、大脳から独立しているのが自律神経です。

なので、順番としては…

自律神経の働きが低下
  ↓
大脳が疲労する
  ↓
大脳の精神を司る場所に老廃物が溜まる

  ↓
精神的ストレスが溜まっていると言われる状態

が正しいわけです。

精神的ストレスなどという物体は存在しません。

それなのにストレスが溜まるという表現があたりまえになってしまっています。

本来、人間の脳は、自律神経中枢がちゃんと働いていて、かつ睡眠による休息がちゃんと取れていれば、回復出来るようになっています。

でも、自律神経の働きが低下してしまっている場合は、自律神経の機能を上げて、元気な状態にする必要があります。

じゃ、どうすれば元気に出来るのか?そんな方法があるのか?

それは体の水分(体液)の循環を改善する施術を受け、生命力・免疫力を高めていけば自ずと上がっていきますよ~

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。それではまた!

自律神経失調症で悩んでいる方へ

2023年03月10日

自律神経失調症で悩んでいる方へ

こんにちは、たちばな堂の古井戸です。

最近、急激に気温が上がって暖かいのは良いのですが、体がついていかないために調子がイマイチという方が多いです。

頑張って乗り切っていきたいものです。

今日は自律神経失調症と言われる状態について書いてみましょう。

自律神経失調症とは?

まず大前提として、自律神経失調症は特定の疾患名・病名ではありません。

活動時に働きが優位になる交感神経と、就寝時や安静にしている時に優位になる副交感神経のバランスが崩れていることを表現しているに過ぎません。

色んな症状が重なり、あちこち具合が悪いのに原因も状態もよく分からないような時に言われることが多いです。

歴史的には2000年ぐらいを境にしてよく言われるようになったようです。

症状は、頭痛、ふらつき、めまい、耳鳴り、胸が苦しい、息苦しい、動悸、多汗、便秘、下痢、手足のしびれ、胸やけ、胃もたれ、食欲不振、肩こり、腰痛など多岐にわたります。

自律神経のバランスが乱れるって言うけれど…

病院や治療院などで「自律神経のバランスが乱れているせいで症状が…」と言われたということをよく聞きます。

また、健康番組や雑誌などでも普通に使われていて、あたかも当たり前のように思っている人も多いのではないかと思います。

新規でいらした方からもよく聞きます。

でもこれって本当なんでしょうか?

じゃ、自律神経のバランスが崩れる原因は何か?

一般的には原因は何らかのストレスとか、不規則な生活や食生活の乱れとか言われていますが、バランスが崩れている真の原因は自律神経中枢(間脳・視床下部)の機能が低下してるからです。

だからバランスを良くするには自律神経の機能を上げていけば、体は自然と良くなるように出来ています。

どうすれば良くなるのか

では、どうすれば症状が良くなるのか?カギを握っているのは体液の循環です。

頭の中の圧迫ストレスを取り除いて、頭が小さく柔らかい状態にすれば、頭蓋内の体液の流れ(脳血流も含まれます)が改善します。

それによって、脳内に栄養と酸素が十分に運ばれて、必要十分な細胞の活性化が起こります。

機能低下していた自律神経中枢の細胞も活性化しますので、交感神経と副交感神経のバランスも自然と良くなっていくわけです。

でもどんな治療でも良いわけではなく、それが出来る方法がこちらにはあるんです。

最後までお読みいただきありがとうございました。それでは、また。

不眠症(睡眠障害)で悩んでいる方へ

2023年03月4日

不眠症(睡眠障害)で悩んでいる方へ

こんにちは、たちばな堂の古井戸です。

この時期、気になってくるのは花粉症ですね。

私も花粉症持ちですが、3月に入った途端に目がかゆくなってきました。

今年は例年より飛散量がかなり多いと言われていますので、気を付けたいですね。

さて、今回は不眠症について。

不眠症ってどんな病気?

不眠症は、寝つきが悪い、夜中に目が覚める、寝起きが悪いなどの睡眠に関しての問題があって、そのことによって、日中に体のダルさ、やる気が出ない、集中出来ない、などが出現する病気です。

厚労省のHPを参照すると、一般成人の約30~40%が不眠症状を有しているそうです。

慢性不眠の方が成人の約10%、加齢とともにその数は増加して、65歳以上では半数以上になるそうです。

もはや立派な国民病と言えますね。

不眠症のタイプとしては寝つきが悪い「入眠障害」、途中で目が覚めてしまう「中途覚醒」、早朝に目が覚めて、その後に眠れない「早朝覚醒」、よく眠れた感じがしない「熟眠障害」などがあります。

病院などの医療機関ではタイプによってそれぞれ対処法が変わってくるそうです。

不眠症の本当の原因は?

不眠症の原因としては、生理的な要因、心理的な要因、薬理的な要因、身体的な要因、精神医学的な要因などが挙げられています。

それぞれの細かい解説についてはここでは省略しますが、何となく上記のどれかには当てはまるようだとは思うけれど、多くの場合は結局、原因はよく分からないというところではないでしょうか?

また一般的によく言われる自律神経のバランスの乱れが原因というのも本当なんでしょうか?

自律神経のバランスというと交感神経がアクセルの役割、副交感神経がブレーキの役割をしていて、そのバランスが乱れることで不調になるというように言われています。

でも、どこかが具合が悪い時には既に自律神経は機能低下を起こしているんです。

実は不眠症は頭が拡大したことによって頭蓋内圧が上がったことにより、覚醒中枢が優位になるために眠れなくなることが最大の誘因になっています。

どうすれば良くなるのか?

頭蓋内の圧迫ストレスを取り除いて、脳血流をはじめとした体液循環を良くすること。

そのことによって、栄養と酸素が運搬されて、自律神経中枢の機能の低下も改善します。

すると、覚醒中枢よりも催眠中枢が優位になるために眠りやすくなるわけです。

人間の体は睡眠でしか回復しません。

ちゃんと眠れるようになっていけば自ずと改善していきます。

そのためには全ての体液循環の改善が必要ですが、それが出来る方法がこちらにはあります。

本日もお読みいただきありがとうございました。それではまた!

1 2 3 4 5 6 7 8

お問い合わせはこちら

どんな相談でも丁寧にお伺いします。安心してお問い合わせください!

たちばな堂 0120-785-110

初めて電話されるお客様へご案内 「初めてで予約を取りたいのですが・・・」とおっしゃって下さい。

LINE予約

ページの先頭に戻る