2025年03月11日
話題の施術法、CSFプラクティス(脳脊髄液調整法)の協会公式ページに掲載されています。
こんにちは、たちばな堂の古井戸です。
当院では「CSFプラクティス®(脳脊髄液調整法)」の理論、技術を柱に施術を行っています。
この、CSFプラクティス(脳脊髄液調整法)はパーフェクトクラニオロジー協会で学び、習得することが出来ます。

(一般向けの書籍も販売されています)
現在、群馬県内で公式ページに掲載されているのは当院だけです。
なぜ脳脊髄液調整法®を学ぼうと思ったか?
当時でも20年以上のキャリアがあった私がここで勉強しようと思ったのは、そこにちゃんとした経験と理論に裏打ちされた哲学があったからです。
昨年で開業して15年、この業界に入ってからは30年以上経ちます。
毎日患者さんの治療を行っていて、同じように施術をしていても、良くなっていく人となかなか良くならない人が居るのはどうしてだろうという疑問が常にありました。
なので、もっと効果的な施術があるのではないかと過去にも色々な治療術のセミナーに通いました。
でも、脳脊髄液調整法に出会ってからは他の治療術を学ぶことは無くなりました。
どうしてかというと、脳脊髄液調整法には体調が悪くなる原因と良くするために何をすれば良いかという道筋がはっきりしているからです。
また、実践してみて、それだけ手応えを感じたからです。
まだまだ発展途上ですからこれからも精進していこうと思います。
結局、腕を上げるための近道は「基本を鍛えること」しかないということがよく分かりました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
2024年01月4日
新年あけましておめでとうございます!

たちばな堂の古井戸です。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
元日の能登半島地震や2日の羽田空港の事故など新年から心ざわつくスタートになってしまいましたが、ひとりひとりが出来ることをやっていくのが大事ですね。
たちばな堂は本日から通常通り営業しております。
今年もしっかりと皆さまの健康へのサポートをさせていただきます。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
2023年08月31日
「エアコンを適切に使用しましょう」と言うけれど…
こんにちは、たちばな堂の古井戸です。
今年の夏は本当に暑いですね。
1か月予報を見ても、まだまだ残暑が続きそうです。
今回は夏になるとよく聞かれる「エアコンを適切に使用して…」ということに関して解説します。
本当の脳と身体の活動の適温とは?
環境省によると、室温の目安は夏28℃、冬20℃が推奨されています。これがいつの間にか「設定温度28℃」というのが一人歩きして、今に至っているように思います。
ですが、脳と体を守っていくには夏の室温28℃でも不十分です。
夏冬に関係なく、脳と体が活動しやすい適温は18℃~22℃が良いです。
体を回復させる唯一の手段は睡眠です。
最近はエンゼルスの大谷選手もリカバリーという言葉をよく使っていますね。
良質な睡眠のために大事なのは寝室の温度です。
それも一般的に考えられているよりももっと低くしないとダメです。
アメリカの睡眠の専門家である、クリストファー・ウィンター医師(ヴァージニア州:シャーロッツヴィル・ニューロロジー&スリープ・メディシン)は快眠に最適な温度はおよそ15.5℃〜19.5℃と言っています。
また、24℃以上か12℃以下だと、一晩中安定して眠るのが難しいそうです。
これは夏に限ったことではなく、一年中通してこの寝室温が良いということ。
特に暑い時期に一般的にやられているのが…
・設定温度27℃~28℃
・2時間ほどでタイマーオフ
・半袖やノースリーブに短パン
・薄い肌掛けやタオルケットをお腹だけに掛けて
こんな風に寝ている方がほとんどだと思います。
でも身体や脳の回復のためには、寝る部屋の室温を20℃前後に調整して、長袖・長ズボンのパジャマを着て、冬と同じ布団を首までかけて眠ることです。
24℃以上になると寝汗をかきます。
寝汗をかいてる状態は身体が活動しているということを示します。
睡眠の一番の目的は身体(脳)の機能を回復させることですから活動させてはいけません。
外気温25℃以上は熱帯夜と言われますよね?みんな熱帯夜の室温にして寝てる人が多いんですね。
ぜひ参考にしてくださいね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。