2023年01月30日
全ての症状の根本的な原因とは…
こんにちは、たちばな堂の古井戸です。
たちばな堂では、生命力と免疫力という言葉をよく使っていますが、一体どんな意味を持って使っているのかイマイチ分からないという患者さんも多いようなので少し解説していきたいと思います。
生命力と免疫力が車の両輪
そもそも、私たち人間がどこか具合が悪いという時に必ず体に起こっている根本問題というのがあります。
人間が体を健康な状態を維持していくのに大事なこと=「生命力」と「免疫力」です。
でも、実はこの2つは医学的にはちゃんとした定義は無いようです。
私が施術の柱に取り入れているCSFプラクティス(脳脊髄液調整法)においては、ちゃんと定義されています。
まず、生命力ですが、生命力=命を保つ力。主に自律神経中枢の働きが良いか悪いかが左右します。ちなみにこれは生まれた直後が一番強いと考えられます。
次に免疫力ですが、免疫力=体液の流れが良いか悪いか。
体の約60%を占める水分(体液)の流れが悪いと、栄養や酸素が運ばれないために、老廃物、炭酸ガスがとどまり、バイ菌(ウイルスや細菌)が増殖し、その結果、細胞が不活性な状態になります。
これが免疫力が低下した状態と言えます。
体液の流れをコントロールしているのは生命力(自律神経中枢の働き)なので、生命力低下が起こると免疫力(体液循環)が低下します。
反対に免疫力低下(体液の流れ↓)が起こると、頭蓋内の体液循環も悪くなるために生命力が低下します。
ですから、この2つは車の両輪とも言えます。
この生命力、免疫力がちょんと働くことによって、内部環境を一定に保ち、健康を維持出来るように自動的に調整しています。
これをホメオスターシス(恒常性の維持)と言います。
何らかの不調を感じる状態というのは、生命力、免疫力が低下して、内部環境が一定に保実はくなっているということです。
ではどうすれば、これらを良くしていくことが出来るのか?
それが出来る唯一の方法がこちらにはあります。
2022年09月5日
目的地への経路は合っていますか?
こんにちは、たちばな堂の古井戸です。
今回は目的と手段の話をしたいと思います。
皆さんからよく聞く話として…
「整形外科に行ったけど良くならない」
「整骨院に行ったけど治らない」
「ペインクリニックでブロック注射を打ったけど…」
「鍼に行ったけど…」
このような話はどこかで聞いたことがありますよね?
他所でどんな施術を受けたのかは、付き添って行ったわけではないので窺い知ることは出来ません。
でも、何らかの施術を受けても身体が変化しなかったのは、もしかしたら身体の状態の診立てと施術方法が合っていなかったのかもしれません。
大事なのは目的と方法
例えば新幹線で高崎駅から東京駅に向かうのに、東京方面ではなく新潟方面行きや長野方面行に乗っちゃったら東京駅にはたどり着きません。
これって施術でも同じだと思うんです。
ちゃんと診立てが合っていて、施術方法が合っていれば、身体は必ず良くなるように「恒常性(ホメオスターシス)」というものが備わっています。
ですから、目的(駅)と方法(路線、方向)が合っていれば身体は勝手に良くなるはずですよね?
逆に合っていなければ永遠に目的地に到着しません。
ちゃんと良くなるように目的地にたどり着くために最善の方法を探しましょうね。
そのための方法はこちらにありますよ。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。
2022年09月2日
新規の方が施術を受ける際の注意点
こんにちわ、たちばな堂の古井戸です。
ご新規の方が施術を受ける際の注意点をまとめてみましたので参考にしていただけると幸いです。
[こんな服装や格好は避けてください]
- スカートや極端に短いショートパンツ
- モコモコのパーカー
- 整髪料とかヘアアレンジ
- 素足や汚れた靴下
- 耳周りのアクセサリー
- 部活や仕事で汚れたままの衣服
- 強いニオイの香水や柔軟剤
解説していきます。
スカートや極端に短いショートパンツ
脚を持ち上げたり、股関節周りの動きをチェックすることがあります。
着替えもご用意してありますので、必要な方はお気軽にお知らせください。
モコモコなフードのパーカー
首の周辺を施術する際に邪魔ですので、出来れば避けてください。
整髪料やヘアアレンジ
施術中、頭を触りますのでベタベタな整髪料やヘアピンや編込みなども避けてください。
また、ウィッグなども施術の邪魔ですので避けてくださいね。
素足や汚れた靴下
施術中は足にも顔にも触れます。
足を触った手で顔を触られたくないと思いますので、出来るだけ素足は避けて、汚れていない靴下を用意してください。
耳周りのアクセサリー
耳への施術も行いますので、邪魔になるようなピアスやイヤリングは外していただきます。
部活や仕事で汚れたままの衣服
他の方も使う施術台です。
泥だらけや汗だくの人が寝てた台に寝たくはないですよね?
強い臭いの柔軟剤や香水
こちらも同じですね、他の方も使う施術台です。
最近では香害なんて言葉もあります。
ご自分では良い香りだと思っていても、自分以外の人には不快なこともあるので注意してくださいね。
最後に…
ただ、小うるさいことを言いたいのではなく、施術中、お互いが心地よく過ごせるようにということだけです。
ご協力いただけたら嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございます。