知らないと損!エアコン節電術|1か月1,000円以上節約できる正しい使い方
2025年07月7日
知らないと損!エアコンの正しい節電術|使い方で月1,000円以上差がつく!?
こんばんは、たちばな堂の古井戸です。
ものすごく暑い日が続いていますが、
皆さん、エアコンはちゃんと活用できていますか?
連日の猛暑で
「電気代も気になるし、できるだけ節約したい…」
そんな思いで、エアコンを【弱運転】にしたり、
夜中にタイマーを【切】にして寝ている方も多いかもしれません。
でも実はこれ、逆に電気代がかさむ場合があるって知っていましたか?
1か月で1,000円以上の差も!?
エアコンの正しい使い方を知るだけで、
1か月の電気代が1,000円以上変わることもあります。
各メーカーの公式サイトなどでも推奨されている、
「賢い節電術」をぜひ知っておいてください。
風量は「弱」より「自動」
「弱」で長時間回すより、
【自動】運転で一気に冷やして効率を高めるほうが電気代はお得です。
風向は「水平」が正解
冷たい空気は自然に下に降りるので、
風向は水平にして部屋全体に行き渡らせるのがポイント。
温度設定より「風量を強く」
冷えないからと設定温度をどんどん下げるのはNG!
風量を上げて空気を循環させた方が、体感温度はしっかり下がります。
夜は「つけっぱなし」で快眠&節電
タイマーで途中で切ってしまい、暑さで目が覚めて寝不足になる方が
健康面でも逆効果です。
適切な設定で【つけっぱなし】が実は快眠&節電のコツです。
フィルター掃除で最大20%の節電に!
月に1回のフィルター掃除だけで、冷房効率がグッと上がります。
ほこりが詰まっていると、無駄に電気を食います。
湿度管理で体感温度が変わる
湿度が高いとムシムシして、余計に暑く感じます。
除湿モード(ドライ)も活用して室内の湿度を50〜60%に保つだけで、
体感温度が約3℃変わると言われています。
まとめ|正しく使って、夏を快適に
-
風量は「自動」運転
-
風向は「水平」
-
温度を下げるより風量を強く
-
夜は「つけっぱなし」がおすすめ
-
フィルター掃除は月1回
-
湿度50~60%で体感温度を下げる
ちょっとした使い方で、電気代に大きな差がつきます!
正しい知識で、今年の夏も快適&節約で乗り切りましょう🔥
たちばな堂では…
暑さによる自律神経の疲れ・夏バテなどの
ご相談もお受けしています。
「なんとなく調子が悪い」
「寝ても疲れが取れない」
そんな時はお気軽にLINEでご相談ください🍀
ご予約・お問い合わせはLINEから
気になる不調やご相談は、お気軽にこちらのLINEからどうぞ。
「どこに相談したらいいかわからない」そんな時こそ、たちばな堂がお力になります。
「まだ大丈夫かな…」と思っている“今”が、実は最大のチャンスかもしれません。
「ずっと調子が悪いわけじゃない」と思えるだけでも、少し心がラクになるかもしれません。
気になる不調がある方は、いつでもお気軽にご相談ください。
関連記事
👉 枕ジプシー必見!整体師おすすめ「脳呼吸枕」で寝ながら体スッキリ|前橋たちばな堂バテ対策
👉 夏バテ対策は“寝室環境”がカギ!整体師が教える快眠のコツと枕選び