「めまいがひどくなって入院していました…」という方
2025年04月3日
「めまいがひどくなって入院していました…」
こんにちは、たちばな堂の古井戸です。
今年になってから、めまいやふらつきが酷くて、歩くのも大変になってしまって、入院されていたという患者さんが何人か来院されました。
いずれの患者さんも入院中は様々な検査をして、基本的に安静で抗めまい薬や抗不安薬、ステロイドなどの投薬や点滴治療などを行うそうですが、なかなか改善せずに苦労するケースが多いようです。
ある一人の患者さんは担当の先生に「整体とか行って、全身緩めてもらったら良いかもしれませんよ」と言われて、私の所を思い出して来院されました。
めまいやふらつきはなぜ起こる?
めまいは一般的には内耳の異常や脳血管障害や脳血流の問題で起こると言われていますが、その他にも睡眠不足やストレス、自律神経の問題、加齢なども関係してくると言われます。
ただこれらもはっきりとした原因ではなく、実際には多くの場合、医療機関で担当の先生からも原因不明と言われるケースが多いみたいです。
じゃあ、めまいやふらつきの根本的な問題はどこにあるのか?
たちばな堂ではめまいを次のようにとらえています。
まず、体のどこに症状が起こっても、その時には必ず体の回復力が悪くなっています。
(こちらでも書いていますが回復力の低下とは免疫力と生命力の低下です。)
ということで、免疫力の低下(体液循環の悪くなる)+生命力の低下(脳・自律神経の働きが悪くなる)がベースにあります。
その結果、耳(内耳、中耳)やその周辺組織の体液の流れと神経の働きが悪くなります。
また、どこかに症状がある場合に内臓からの反射が関係しますが、めまいの場合には胆のうが関係します。
これらの影響が重なってめまいやふらつき、耳鳴りの症状が起こってきます。
では、ふらつきを良くするためにはどうすればいいか?
全身の体液の流れを良くすることと、脳(自律神経)の活性化、そのあとで関連する胆のうへ対する施術、耳(側頭骨)への施術が必要になってきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。